phillipretuta.com - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

名門【白木染匠】特選手描京友禅九寸名古屋帯<河藤ブランド駒塩瀬地>「花兎文 黒」重宝の古典柄。卯年の方へ!

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣~袷)店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。着用シーン カジュアルなパーティー、街着、お食事会、お花見、観劇など。あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)白生地には新潟県五泉市の特選駒塩瀬地を使用しております。※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 お太鼓柄【 仕入れ担当 中村より 】本格京友禅を施した、大変素晴しい一品。帯姿に込められた、際立つ意匠をじっくりとご覧頂きたく思います。兎年に向けて染め出ししたお品でございます。上がりたてほやほやのお品、現品限りのご紹介でございますので、どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】手描糸目友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。河藤の滑らかな塩瀬地はぽってりとした、上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。こっくりと深い黒色を基調にした塩瀬地。意匠には、帯地に映える印象的な構図で花兎模様を描きました。繊細なぼかし染めの彩りが目に留まる秀作です。季節を問わずにお召し頂けます。帯地に映える絶妙の色彩構成や、その構図が何とも素晴らしいお品。まるで一枚の絵画を思わせるような品ある仕上がりです。【 白木染匠について 】京友禅の染匠1960年(昭和35年)4月創業京都工芸染匠協同組合所属江戸時代の小袖・「御所解」、「茶屋辻」、「吉祥文様」の研究追求をライフワークとし、先人達の衣裳を「心の師」として、「不易流行」を座右の銘に流行にとらわれる事なく創作古典の作品を製作し続けている。【 沿革 】初代・白木周一が、四大染匠の一つでる老舗・沢渡源兵衛商店に、1927年より奉行に上がり、1940年独立、暖簾分けを許された。その後、七七禁礼や太平洋戦争により休業。1951年染匠業を再開。初代死去に伴い、妻の正子が継承し、1960年4月に有限会社白木商店を設立。以後、白木周生と白木成司が共同経営し1977年1月に株式会社白木染匠となる。名古屋仕立て(税込11,※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。開き仕立て(税込12,※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。松葉仕立て(税込12,※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら【突起毛綿芯】名古屋仕立て【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)撥水加工をご要望の場合はこちら(ガード加工帯)(パールトーン加工九寸帯)[文責:中村浩二] 最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣~袷)店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。着用シーン カジュアルなパーティー、街着、お食事会、お花見、観劇など。あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬
絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)白生地には新潟県五泉市の特選駒塩瀬地を使用しております。※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 お太鼓柄
【 仕入れ担当 中村より 】本格京友禅を施した、大変素晴しい一品。帯姿に込められた、際立つ意匠をじっくりとご覧頂きたく思います。兎年に向けて染め出ししたお品でございます。上がりたてほやほやのお品、現品限りのご紹介でございますので、どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】手描糸目友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。河藤の滑らかな塩瀬地はぽってりとした、上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。こっくりと深い黒色を基調にした塩瀬地。意匠には、帯地に映える印象的な構図で花兎模様を描きました。繊細なぼかし染めの彩りが目に留まる秀作です。季節を問わずにお召し頂けます。帯地に映える絶妙の色彩構成や、その構図が何とも素晴らしいお品。まるで一枚の絵画を思わせるような品ある仕上がりです。【 白木染匠について 】京友禅の染匠1960年(昭和35年)4月創業京都工芸染匠協同組合所属江戸時代の小袖・「御所解」、「茶屋辻」、「吉祥文様」の研究追求をライフワークとし、先人達の衣裳を「心の師」として、「不易流行」を座右の銘に流行にとらわれる事なく創作古典の作品を製作し続けている。【 沿革 】初代・白木周一が、四大染匠の一つでる老舗・沢渡源兵衛商店に、1927年より奉行に上がり、1940年独立、暖簾分けを許された。その後、七七禁礼や太平洋戦争により休業。1951年染匠業を再開。初代死去に伴い、妻の正子が継承し、1960年4月に有限会社白木商店を設立。以後、白木周生と白木成司が共同経営し1977年1月に株式会社白木染匠となる。
名古屋仕立て(税込11,※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。開き仕立て(税込12,※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。松葉仕立て(税込12,※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら【突起毛綿芯】名古屋仕立て【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)撥水加工をご要望の場合はこちら(ガード加工帯)(パールトーン加工九寸帯)
[文責:中村浩二]
最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣~袷)店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。着用シーン カジュアルなパーティー、街着、お食事会、お花見、観劇など。あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬
サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

残り 1 65280円

(653 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 2025.02.24〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

20万円以上の大口注文について

請求書払い、ロゴ等オリジナルデータの名入れなど、大口のご注文に関するお問い合わせに専門スタッフが対応いたします。

お問い合わせはこちらから