1887年 | 滋賀県大津市に生まれる。 |
---|---|
1900年 | 母の弟であり、近代京都画壇を代表する日本画家の山元春挙に師事し、春汀の名を与えられる。 |
1914年 | 第8回文展において日本画の絵画「奔流」が初入選し、以降文展・その後の帝展に連続入選を果たす。 |
1928年 | 帝展で推薦(無鑑査)となる。 |
1933年 | 師であり叔父でもある山元春挙が亡くなる |
1935年 | 名を春汀から櫻月に改め、帝展を退会し画壇から一歩身を引くと共に画商とのつき合いも一切断る。 |
1939年 | 改組文展に日本画の絵画「早春の芙蓉峰」を出品し、以降富士山を描き続ける。 |
1940年 | 山梨県の山中湖村に移住し、富士山の観察とスケッチに没頭する。 |
1955年 | 東京で開かれた桜月個展において川合玉堂は「多くの期待を持って個展を楽しんだ」と評し、横山大観は「富士の真の姿を描いて行くのは櫻月君が最もふさわしい画家」と絶賛する。 |
1973年 | 宮中新宮殿に日本画の絵画が収蔵されたことを始め、ルーブル美術館、ロックフェラー財団などの重要施設に数多く作品が収蔵される。 |
1985年 | 逝去 |
また後年「富士山を見ていたらその崇高な姿に魅入られ、誰も戦争など思い寄らないだろう。そして心から平和のためには力を合わすようになる。」との信念から、富士を描いた作品を世界の指導者に対して数多く寄贈した。 |
残り 1 点 60000円
(600 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2025.02.24〜指定可 (明日12:00のご注文まで)