phillipretuta.com - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

【NHK大河ドラマ】大坂冬の陣・徳川の軍勢/大坂城北西の淀川の中州で豊臣軍と激突・松平治郷(不昧公)の娘・松平玉映・自筆「日本外史」7A

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明隷書体による頼山陽「日本外史」出雲松江藩主・松平治郷の娘・松平玉映・自筆自筆下部に松平玉映の落款(印譜)がある。《「日本外史」は、海外においてイギリス大英博物館に1部所蔵される貴重品》(自筆の凹凸はストロボの反射によるものです。)「額縁入自筆原本」上記額は、海外展示の際に用いられた額です。「自筆原本」下部の「玉映」の印は松平玉映の落款。《大坂冬の陣・徳川の軍勢・大坂城北西の淀川の中州に展開し豊臣軍と激突する場面を記した原文》原本の来歴及び国内所蔵数については下記に記載「日本外史」は、「女文字」による「隷書体」で記されております。イギリス・大英博物館には「日本外史」巻22が所蔵されております。大英博物館所蔵の「日本外史」は「文政十年(1827)」の記録があります。この本は、白河藩主・松平定信に献上され自筆の序文冒頭には、「上楽翁(松平定信)公書」、末尾には文政十年(1827)5月21日、序文の下に大垣藩医・江馬蘭斎の娘・細香の号である「湘夢」の押捺のある本と同じものです。大英博物館所蔵の「日本外史」1冊は、フランツ・フォン・シーボルトが持出し後に大英博物館に所蔵されたもので、シーボルトが仙台藩の医師であった杉田玄白の筆頭弟子である大槻玄沢が恩師・シーボルトに寄贈したものです。大槻玄沢の息子の磐渓が「日本外史」を写したことも広く知られております。「日本外史」は漢文で記されているため、武士が読むものでしたが、大名家の子女も広く読み、特に第13代将軍・徳川家定の正室・篤姫(あつひめ)の愛読書であったことは、NHK大河ドラマ「篤姫」の放映の中でも描かれておりました。出品した松平玉映・自筆「日本外史」は「極細」の筆が用いられており、正確で精緻な筆の運びが「芸術的な領域に達している」としてアメリカでは高く評価されている。海外展示に際し、断層写真により分析されております。原本を分析・解析するために海外の研究機関において「断層(MRI)写真」撮影等による新技術による分析・検査・証明が行われた後、一般の展示に付されたものです。出品した自筆は、アメリカで撮影された下記「断層(MRI)写真」においてわかる通り、微細な曲線をも精緻に描いた極めて美しい芸術性の高い日本語の優れた文字としても高い評価を受けております。上から3番目の写真は、科学的で客観的な分析データを重視するアメリカの航空宇宙局(NASA)の技術による「断層(MRI)写真」です。「断層(MRI)写真」によって、古切の書の詳細を知ることができます。NASA(アメリカ航空宇宙局)の技術である「断層(MRI)写真」撮影を通して、日本の優れた伝統技術をアメリカ国内において広く知らせているものです。(Ⅰ)・出品した原本の「漢文」は次の通りです。《日本外史 巻之二十二 徳川史氏正記》《九鬼》・・・・氏給舟數十助之。拔北寨。又得蜂須賀氏援兵。遂拔南寨。進取土佐港阿波坐港。還效首虜。前將軍曰。不愧忠世之孫矣。於是諸將爭進。池田忠繼臨蜆川而陣。部將花房職之望野田福島二寨曰。旗植而無烟。是已逃也。使人伺之。不見一人。乃濟。中島諸將欲繼濟。城昌茂止之曰。太公命我護軍。戒其持重。公等違我言。乃違太公言也。諸將乃止。已而中軍傳令。責諸將逗留。諸將答以昌茂。前將軍召昌茂。使林信勝讀孫武傳。至將在軍君命有所不受。乃顧昌茂曰。汝拘我命。見機不進。何也。因逐之。令諸將。進入福島。淺野氏以・・・・・《船兵至海口。》漢文の文責・出品者注記・漢字が難字(旧字)の場合、システムの関係でエラーとなり画像に反映されない場合があります。その場合、空白となりますが落札の際に出力文を交付いたします。「原文の読み下し文」と「現代語訳解読文」は、漢文の文字(難字・旧字)を正確に反映しております。(Ⅰ)・出品した原本(漢文)の「原文の読み下し文(解読文)」は次の通りです。《日本外史巻二十二 徳川氏正記 徳川氏五》《九鬼》・・・・・氏、舟数十を給(きゅう)してこれを助け、北寨(ほくさく)を抜く。また蜂須賀氏の援兵(えんぺい)を得て遂に南寨(なんさく)を抜き、進んで土佐港(とさぼり)・阿波坐港(あわざぼり)を取り、還(かえ)つて首虜(しゅりよ)を効(いた)す。前将軍曰く、「忠世(ただよ)の孫たるに愧(は)ぢず」と。ここにおいて、諸将争ひ進む。池田忠継は蜆川(しじみがわ)に臨んで陣す。部将花房(はなぶさ)職之(もとゆき)、野田・福島の二寨(にさく)を望んで曰く、「旗(はた)植(た)つて烟(けむり)なし。これ已(すで)に逃ぐるなり」と。人をしてこれを伺(うかが)はしむ。一人を見ず。乃ち済る。中島(なかのしま)の諸将、継(つ)ぎ済らんと欲す。城(じよう)昌茂(まさもち)、これを止めて曰く、「太公(たいこう)、我に命じて軍を護(まも)り、その持重(じちよう)を戒(いまし)む。公ら我が言に違(たが)ふは、乃ち太公の言に違ふなり」と。諸将乃ち止(や)む。已にして中軍、令を伝へて、諸将の逗留(とうりゆう)を責む。諸将答ふるに昌茂を以てす。前将軍、昌茂を召し、林信勝(のぶかつ)をして孫武(そんぶ)の伝を読ましむ。「将(しよう)の軍に在るや君命(くんめい)も受けざる所あり」といふに至つて、乃ち昌茂を顧みて曰く、「汝、我が命に拘(かかわ)り、機を見て進まざるは、何ぞや」と。因つてこれを逐(お)ひ、諸将に令して進んで福島に入らしむ。浅野氏、・・・・・《兵船を以て海口に至り、》漢文の読み下し文の文責・出品者(Ⅰ)・出品した原本(漢文)の「原文の現代語訳文」は次の通りです。《日本外史巻二十二 徳川氏正記 徳川氏五》《大坂冬の陣・徳川の軍勢・大坂城北西の淀川の中州に展開し豊臣軍と激突する場面を記した原文》《二艘の船を手に入れた。槍を棹(さお)の代用にして渡ると、州を守っていた敵はみな逃げて砦にのぼり、こちらに鉄砲を撃ち始めた。石川忠総は仰ぎ攻めて、昼夜続けざまに撃ち放った。九鬼》・・・・・氏が数十艘の船を援護してこれを助けたので、ついに葦島の砦を攻め落とした。また、蜂須賀氏の援兵を得て博労淵の砦をも攻め落とし、進んで土佐座港(とさざぼり)・阿波座港(あわざぼり)を占領し、帰って首や生け捕りを差し出した。すると、徳川家康はこれを見て、褒めていうには「大久保忠世の孫たるに恥じない」と。ここにおいて、諸将は競い合って進んだ。池田忠継は蜆川(しじみがわ)に臨んで陣取った。その部将の花房職之(はなぶさもとゆき)が野田・福島の二砦を望み見ていうには「敵の旗は立っているが、煙は見えない。これは、すでに敵が逃げ去ったのだ」と。人をやってこれを窺わせた。敵は一人もいなかったので、みなで蜆川を渡った。中島(なかのしま)の諸将も続いて渡ろうとした。軍目付の城昌茂(じょうまさもち)がこれを止めていうには「太公(家康)はわれに命じて軍を監督させ、『持重して軽々しく進んではならぬ』とご注意された。もし貴公がわがこの言葉に背くなら、取りも直さず、太公(家康)の命令に背くことである」と。そこで、諸将は渡るのを止めた。その後、本陣から命令を伝えてきて、諸将が逗留して進まぬのを責めた。すると諸将は、城昌茂がかくかく言った旨を答えた。そこで、徳川家康は城昌茂を呼び寄せておいて、林信勝(羅山)に孫武列伝(そんぶれつでん)を読ませた。文中で「将、軍に在りては、君命をも受けざるところあり」というところへくると、城昌茂を顧みていうには「おまえはわが命令に拘泥し、好機を見過ごして進まなかったのは、何故だ」と。よって城昌茂を追放し、諸将に命令して進ませ、福島へ入らせた。浅野氏は・・・・・・《軍兵を船に乗せて港口へやって来て、声援をした。》現代語訳の出典・「日本外史」訳・頼惟勤・お茶の水女子大学名誉教授(1922~)「自筆の断層(MRI)写真」(断層画像MRI-22-7-A)印は、出雲国・松江藩主・松平治郷(不昧公)の娘・幾千姫(玉映)の落款(印譜)。拡大画像によって大名の姫君らしいやさしく品格のあるおっとりとした書の勢いを確認することができる。玉映のなめらかで、やわらかな書体は、茶室の雰囲気を重厚なものにさせた。「参考資料・Ⅰ」(1)・下の3枚の写真のうち、1段目の写真は、仙台藩主・姫君の嫁入道具。黒棚・厨子棚・書棚で「源氏物語」が調度品として置かれた。【宇和島伊達保存会所蔵】幾千姫(玉映)の母・方子が出雲国松江藩主の正室として嫁入の際に持参し、江戸藩邸(赤坂)で用いていたと推定されている。(現存していない。)幾千姫(玉映)は、公卿の書、または母・方子の書を手本として、文机(ふづくえ)で「日本外史」を書き、左端の書棚の上に置いていたものと推定される。「日本外史」の書体は優雅で品格があり、書き終えた「日本外史」は、上の写真の棚に置かれていることを想像すると雅(みやび)な大名家の子女の姿が想像される。(2)・2段目の写真は、「日本外史」を書いていた頃の邸跡上の写真のうち下段の写真は、幾千姫(玉映)が生活していた松江藩・江戸屋敷の上邸跡。写真は、東京・青山通りの沿いの「衆議院議長公邸と参議院議長公邸」の一帯、1万1942坪が、幾千姫(玉映)が住んでいた邸跡。右の建物が衆議院議長公邸、左が参議院議長公邸。両公邸には、現在、「松江藩上屋敷跡」の案内板があり、そこに江戸時代、幾千姫(玉映)が「日本外史」を書いていたころの松江藩松平家の上屋敷があった。出品した「日本外史」を書いている幾千姫(玉映)の姿が想像できる。海外展示の際には、原本のかたわらに上の写真が参考資料として掲示されておりました。現在の東京の中心部に位置した広大な邸の中で幾千姫(玉映)が、藩主の姫君として優雅で気品ある生活を営みそうした中で、「日本外史」が書かれていたことで、丸みの帯びたやさしい風合いのある字をしたためていたと推測されております。松江藩は、出雲国松江藩、あるいは出雲松江藩とも称し単に出雲藩という場合もある。仙台藩の藩主が伊達家なので伊達藩と称する場合と同じ理由である。(3)・3段目の写真は、「日本外史」原本の額縁裏面のラベル「参考資料・Ⅱ」(1)・下の1段目の写真は、「日本外史」国書総目録第六巻に記載されている国内の所蔵記録。 自筆(写本)は、国立国会図書館、東京大学史料編纂所、京都大学などに数部現存していることがわかる。(2)・2段目の左の写真は、出品原本末尾の松平玉映の自筆の花押と落款。 花押と落款の右は、茶人の花押に収載された松平玉映の花押の資料「参考資料・Ⅲ」(1)・下の1段目の写真は、イギリス・大英博物館(ロンドン)の所蔵目録上の2段目の写真は、「日本外史」巻22の所蔵されていることがわかる。所蔵記録から、フランツ・フォン・シーボルトが日本から持出、後に大英博物館に所蔵された。

残り 1 12000円

(120 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 2025.02.24〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

20万円以上の大口注文について

請求書払い、ロゴ等オリジナルデータの名入れなど、大口のご注文に関するお問い合わせに専門スタッフが対応いたします。

お問い合わせはこちらから